27 349 アカデミックドローイングのメソッド。これが出来てはじめてトーン主体のデッサンに移っていけるのだと私的には思う。 23/08/22 15:09
アカデミックドローイングのメソッド。これが出来てはじめてトーン主体のデッサンに移っていけるのだと私的には思う。
93 1308 長きにわたる絵描き人生の中で未だかつて階段というものをちゃんと描いたことがないことに気づいた。 23/07/29 18:24
長きにわたる絵描き人生の中で未だかつて階段というものをちゃんと描いたことがないことに気づいた。
33 482 Ilana Dotan 描く対象が込み入っていればいるほど燃えるという性向は自分にはほぼない。 23/07/24 19:16
Ilana Dotan 描く対象が込み入っていればいるほど燃えるという性向は自分にはほぼない。
98 1244 シャルル・バルグのメソッド、フランス料理における基本のオムレツの作り方みたいな趣がある。 23/07/08 16:17
シャルル・バルグのメソッド、フランス料理における基本のオムレツの作り方みたいな趣がある。
0 1 紙に水彩 2023 #watercolor 23/06/11 17:49
紙に水彩 2023 #watercolor
22 157 リンダ・ノックリンの『絵画の政治学』で丸々一章論じられている画家レオン・フレデリック。はじめて意識したが、相当奇妙な(病的とも思える)空間感覚の画家。 23/06/01 18:30
リンダ・ノックリンの『絵画の政治学』で丸々一章論じられている画家レオン・フレデリック。はじめて意識したが、相当奇妙な(病的とも思える)空間感覚の画家。
0 1 watercolor on paper 2017 #watercolor #onpaper 23/03/27 10:35
watercolor on paper 2017 #watercolor #onpaper
0 3 watercolor on paper 2016 #watercolorpainting #watercolor #workonpaper 23/03/26 11:33
watercolor on paper 2016 #watercolorpainting #watercolor #workonpaper
0 6 紙に水彩 2008年 #watercolor 23/02/08 17:35
紙に水彩 2008年 #watercolor
80 670 静物画において2点透視の消失点は画面の中にはまずありえないというのは感覚的にわかるが、実際どれぐらいありえないかという図。 23/01/30 17:34
静物画において2点透視の消失点は画面の中にはまずありえないというのは感覚的にわかるが、実際どれぐらいありえないかという図。
91 1129 その筋では有名な明治期の松岡寿のデッサン。こうしたシンプルな幾何形体を精妙なトーンで美しく描きだした作例は稀有と思うが、そんなデッサンが描けたところで大した意味はないという意見も多いだろう。これは文化遺産オンラインで見れるものの、高解像度の画像は存在しない。 23/01/17 18:41
その筋では有名な明治期の松岡寿のデッサン。こうしたシンプルな幾何形体を精妙なトーンで美しく描きだした作例は稀有と思うが、そんなデッサンが描けたところで大した意味はないという意見も多いだろう。これは文化遺産オンラインで見れるものの、高解像度の画像は存在しない。
167 2058 Alisa Shea すべて水彩。クレイジーだ。 22/12/28 18:14
Alisa Shea すべて水彩。クレイジーだ。
272 2752 Marzio Tamer イタリアの写実画家。超絶的な水彩の使い手。 22/12/23 20:10
Marzio Tamer イタリアの写実画家。超絶的な水彩の使い手。
32 346 Dean Mitchell ほぼグレーでできている絵。 (グレーの豊かさ) 22/12/15 16:44
Dean Mitchell ほぼグレーでできている絵。 (グレーの豊かさ)
26 337 Dick Ket、面白い。マジックリアリズムにして物凄く構成的。台の上の布、紙類の重ねの妙。 22/12/05 11:55
Dick Ket、面白い。マジックリアリズムにして物凄く構成的。台の上の布、紙類の重ねの妙。
114 1455 Nick Alm 水彩の使い手として魔術的に巧い。 22/11/22 15:11
Nick Alm 水彩の使い手として魔術的に巧い。
32 465 カイユボットの主題そして構図の感覚って本当に面白い。普通こんな光景描こうと思わないよなという。 22/11/06 15:04
カイユボットの主題そして構図の感覚って本当に面白い。普通こんな光景描こうと思わないよなという。
23 236 ステンシルアートのレイヤープロセス。水彩のプロセスもこれだっていえばこれなんだよな。 22/11/05 12:11
ステンシルアートのレイヤープロセス。水彩のプロセスもこれだっていえばこれなんだよな。
675 7549 水彩のあり方として嫌いじゃない。 22/11/03 22:31
水彩のあり方として嫌いじゃない。
166 2150 Josep Tapiró このひとちょっとヤバい。 22/10/31 12:11
Josep Tapiró このひとちょっとヤバい。
61 926 pinterestより。日本の受験絵画界ではまず採用されない描き方(ものの見方)。こう描いたら「負け」なのか?本当にそう思いたくもなる。 22/10/18 20:46
pinterestより。日本の受験絵画界ではまず採用されない描き方(ものの見方)。こう描いたら「負け」なのか?本当にそう思いたくもなる。
55 700 ピンタレストで渉猟した中国の人物デッサン。風貌的には日本人と繋がるのだが、日本の人物デッサン(受験の)でこういう行き方を見たことがない。(逆に日本のにしてはまともなデッサンだなと思うと中国か韓国のものというケースが多い) 22/10/16 15:45
ピンタレストで渉猟した中国の人物デッサン。風貌的には日本人と繋がるのだが、日本の人物デッサン(受験の)でこういう行き方を見たことがない。(逆に日本のにしてはまともなデッサンだなと思うと中国か韓国のものというケースが多い)
96 876 ワイエスに関してはその水彩を実見している。現物を見るとものすごくワイルドであり、絵具も泥っぽさがあって手練りなのかなという感じもした(暗色の塗りがどろっと厚いかんじ)。 22/10/14 11:21
ワイエスに関してはその水彩を実見している。現物を見るとものすごくワイルドであり、絵具も泥っぽさがあって手練りなのかなという感じもした(暗色の塗りがどろっと厚いかんじ)。
60 757 写真に基づいて描いているのは間違いないのだろうけれど、フォトリアリズム感は不思議とない。 22/10/14 10:54
写真に基づいて描いているのは間違いないのだろうけれど、フォトリアリズム感は不思議とない。
1099 13.2K Chris Krupinski 水彩画に関してもアメリカのヤバさを見せつけられるというか。 22/10/14 10:28
Chris Krupinski 水彩画に関してもアメリカのヤバさを見せつけられるというか。
これ以上の検索結果の表示には、ログインが必要です。
Yudai Deguchiさんのメディアツイートを見る
このツイートに主として含まれるのは、【***】ではなく、以下の画像です。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
報告ありがとうございました!内容を確認のうえ、対応いたします。