5 18 東日本大震災から3ヶ月が経つと福島県でも徐々に歴史講座が再開。私は12年前、下図の〝地震除けのおまじない〟ばかり紹介していました。また〝放射能除けのおまじない〟を探し本気で文献をあさったりしました(笑) 災害に直面した歴史家にできたのは気休めくらい。あまりにも無力でした。 #イラスト 23/03/11 12:31
東日本大震災から3ヶ月が経つと福島県でも徐々に歴史講座が再開。私は12年前、下図の〝地震除けのおまじない〟ばかり紹介していました。また〝放射能除けのおまじない〟を探し本気で文献をあさったりしました(笑) 災害に直面した歴史家にできたのは気休めくらい。あまりにも無力でした。 #イラスト
1 15 本日は戊辰戦争を題材とした紙芝居の再編集。1868年4月、会津藩と和平交渉中の仙台藩は、同時に奥羽鎮撫総督府の命により福島市へ出兵します。交渉が続く一方、同市の土湯峠で会津と仙台が激突。が、これは総督府の目を欺くため互いに空砲を撃ち合っただけの芝居でした。#紙芝居 #イラスト #戊辰戦争 23/03/09 12:30
本日は戊辰戦争を題材とした紙芝居の再編集。1868年4月、会津藩と和平交渉中の仙台藩は、同時に奥羽鎮撫総督府の命により福島市へ出兵します。交渉が続く一方、同市の土湯峠で会津と仙台が激突。が、これは総督府の目を欺くため互いに空砲を撃ち合っただけの芝居でした。#紙芝居 #イラスト #戊辰戦争
2 5 本日は新聞連載の執筆。戦国時代の福島県郡山市で起きた郡山合戦について。佐竹義重ら連合軍に包囲された郡山城を救う際、まず伊達政宗は物資を送り届けています。輸送を依頼されたのは郡山の宿場を拠点としていた戦国商人。大名と取引できるほどの豪商だったこの男の正体は? #イラスト #伊達政宗 #城 23/03/06 12:30
本日は新聞連載の執筆。戦国時代の福島県郡山市で起きた郡山合戦について。佐竹義重ら連合軍に包囲された郡山城を救う際、まず伊達政宗は物資を送り届けています。輸送を依頼されたのは郡山の宿場を拠点としていた戦国商人。大名と取引できるほどの豪商だったこの男の正体は? #イラスト #伊達政宗 #城
4 20 【連載】#政経東北 最新号が発売。私のコラムは南北朝時代の福島県について。1336年1月、足利尊氏を京から敗走させ後醍醐天皇を救出した北畠顕家。そのまま権力の中枢に居座ることもできましたが、戦が終わるや早々に奥州へ戻っていきました。この無欲で颯爽とした姿が格好よいですよね(笑) #イラスト 23/02/05 12:31
【連載】#政経東北 最新号が発売。私のコラムは南北朝時代の福島県について。1336年1月、足利尊氏を京から敗走させ後醍醐天皇を救出した北畠顕家。そのまま権力の中枢に居座ることもできましたが、戦が終わるや早々に奥州へ戻っていきました。この無欲で颯爽とした姿が格好よいですよね(笑) #イラスト
1 18 戦国時代に伊達政宗と 佐竹義重が争った福島県郡山駅の周辺。駅西口にあった郡山城は伊達に与し、駅の南にあった小原田城は佐竹に従いました。下の地図でオレンジの点が郡山城、緑色が小原田城の位置。オレンジと緑の線が交差する一帯が当時の郡山村と小原田村の境です。#紙芝居 #イラスト #伊達政宗 23/01/26 12:34
戦国時代に伊達政宗と 佐竹義重が争った福島県郡山駅の周辺。駅西口にあった郡山城は伊達に与し、駅の南にあった小原田城は佐竹に従いました。下の地図でオレンジの点が郡山城、緑色が小原田城の位置。オレンジと緑の線が交差する一帯が当時の郡山村と小原田村の境です。#紙芝居 #イラスト #伊達政宗
1 4 福島県郡山駅の西口に戦国時代の郡山城がありました。この城をめぐり佐竹義重ら連合軍と伊達政宗が戦っています。1ヶ月にわたる睨み合いの末、両軍は逢瀬川をはさんで激突。戦場となったのは下の画像、東部幹線という道路が川を渡るあたりと推定されています。#紙芝居 #イラスト #伊達政宗 #城 23/01/23 12:47
福島県郡山駅の西口に戦国時代の郡山城がありました。この城をめぐり佐竹義重ら連合軍と伊達政宗が戦っています。1ヶ月にわたる睨み合いの末、両軍は逢瀬川をはさんで激突。戦場となったのは下の画像、東部幹線という道路が川を渡るあたりと推定されています。#紙芝居 #イラスト #伊達政宗 #城
1 4 本日は紙芝居『蒲生氏と会津』の制作。蒲生氏郷は加増されるたび多くの浪人を雇用しています。そして家中の結束を図るため浪人たちに蒲生姓を与えました。結果、氏郷の家来は蒲生だらけ(笑) これを受講者が混乱せぬよう、どう分かりやすく解説するかが難しいところ(苦笑) #紙芝居 #イラスト #蒲生氏郷 23/01/17 12:31
本日は紙芝居『蒲生氏と会津』の制作。蒲生氏郷は加増されるたび多くの浪人を雇用しています。そして家中の結束を図るため浪人たちに蒲生姓を与えました。結果、氏郷の家来は蒲生だらけ(笑) これを受講者が混乱せぬよう、どう分かりやすく解説するかが難しいところ(苦笑) #紙芝居 #イラスト #蒲生氏郷
3 5 本日は年度末に予定している歴史講座の準備。#鎌倉殿の13人 は終了しましたが依然「鎌倉時代の福島県について講演を」との依頼をいただいています。「この時代の面白さが認識されてきた」かと思うと、ちょっと嬉しいですね(笑) 下の絵は鎌倉時代の福島県に入植した主な御家人たち。#紙芝居 #イラスト 23/01/10 12:31
本日は年度末に予定している歴史講座の準備。#鎌倉殿の13人 は終了しましたが依然「鎌倉時代の福島県について講演を」との依頼をいただいています。「この時代の面白さが認識されてきた」かと思うと、ちょっと嬉しいですね(笑) 下の絵は鎌倉時代の福島県に入植した主な御家人たち。#紙芝居 #イラスト
2 22 私は本日が仕事始め。朝から挿絵を描いています。個人発行している #読む紙芝居 という冊子の挿絵。現在発行中の第11集は #長者譚 をテーマにしています。第4話は平安時代の福島県郡山市にいた衣笠長者が主人公。「衣笠長者は人身売買された少女を助けた」と言い伝えられています。#紙芝居 #イラスト 23/01/04 12:30
私は本日が仕事始め。朝から挿絵を描いています。個人発行している #読む紙芝居 という冊子の挿絵。現在発行中の第11集は #長者譚 をテーマにしています。第4話は平安時代の福島県郡山市にいた衣笠長者が主人公。「衣笠長者は人身売買された少女を助けた」と言い伝えられています。#紙芝居 #イラスト
2 9 私は山梨で生まれ育ち、2001年から福島県で活動しています。山梨と福島が繋がる史実を発見すると興奮しますね(笑) 例えば福島県柳津町には「武田氏の家臣・馬場美濃守の子孫が幽霊に遭遇」との言い伝えが。柳津の〝おぼ抱き観音〟は、この子孫が幽霊を供養したものとされています。#紙芝居 #イラスト 23/01/03 12:32
私は山梨で生まれ育ち、2001年から福島県で活動しています。山梨と福島が繋がる史実を発見すると興奮しますね(笑) 例えば福島県柳津町には「武田氏の家臣・馬場美濃守の子孫が幽霊に遭遇」との言い伝えが。柳津の〝おぼ抱き観音〟は、この子孫が幽霊を供養したものとされています。#紙芝居 #イラスト
1 3 【2022年歴史紙芝居】福島県郡山市麓山の杜で開催した〝紙芝居による歴史講座〟9月〜12月の一覧です。 9月:九尾狐と殺生石 10月:五百川の伝説 11月:川俣の小手姫伝説 12月:郡山市の宿場町 秋は福島県で語り継がれてきた伝説を紹介。真偽について持論を述べさせてもらいました。#紙芝居 #イラスト 22/12/30 12:30
【2022年歴史紙芝居】福島県郡山市麓山の杜で開催した〝紙芝居による歴史講座〟9月〜12月の一覧です。 9月:九尾狐と殺生石 10月:五百川の伝説 11月:川俣の小手姫伝説 12月:郡山市の宿場町 秋は福島県で語り継がれてきた伝説を紹介。真偽について持論を述べさせてもらいました。#紙芝居 #イラスト
1 17 福島県郡山市富久山町の久保田地区。奥州街道沿いに形成された集落です。江戸時代の久保田に〝お七茶屋〟という店がありました。お七とは看板娘の名。茶屋の名物は猪汁でした。主人が猪を捕まえて調理、娘のお七が旅人に振舞いました。お七茶屋の猪汁は美味だと評判だったそうです。#紙芝居 #イラスト 22/12/25 12:36
福島県郡山市富久山町の久保田地区。奥州街道沿いに形成された集落です。江戸時代の久保田に〝お七茶屋〟という店がありました。お七とは看板娘の名。茶屋の名物は猪汁でした。主人が猪を捕まえて調理、娘のお七が旅人に振舞いました。お七茶屋の猪汁は美味だと評判だったそうです。#紙芝居 #イラスト
1 6 本日、郡山市麓山の杜にて #紙芝居 による歴史講座『江戸時代の宿場町』を開催。福島県郡山市に形成された宿場町を紹介しました。この時代の郡山を通っていたのは奥州街道、白河街道、二本松街道、岩城街道の4道。下の画像の赤字で示した町が市内に存在していた宿場となります。 #イラスト #宿場町 22/12/03 12:32
本日、郡山市麓山の杜にて #紙芝居 による歴史講座『江戸時代の宿場町』を開催。福島県郡山市に形成された宿場町を紹介しました。この時代の郡山を通っていたのは奥州街道、白河街道、二本松街道、岩城街道の4道。下の画像の赤字で示した町が市内に存在していた宿場となります。 #イラスト #宿場町
2 15 #万葉集 に「沼二つ 通は鳥の巣 あが心 ふた行くなもと なよ思はりそね」という一首があります。「二つの巣に通う雄の鳥とは違って私が通うのは貴女のもとだけ」という意味。この和歌に詠まれた沼とは福島県広野町の〝二ツ沼〟と推定されており、現地には歌碑が立っています。#紙芝居 #イラスト #短歌 22/11/22 12:30
#万葉集 に「沼二つ 通は鳥の巣 あが心 ふた行くなもと なよ思はりそね」という一首があります。「二つの巣に通う雄の鳥とは違って私が通うのは貴女のもとだけ」という意味。この和歌に詠まれた沼とは福島県広野町の〝二ツ沼〟と推定されており、現地には歌碑が立っています。#紙芝居 #イラスト #短歌
1 6 【連載】リビング新聞郡山版の最新刊が発行。私のコラムは戦国時代の福島県郡山市で起きた郡山合戦について。佐竹義重らに包囲された郡山城を救出せんとする伊達政宗。しかしは敵兵4千に対し自軍は6百。政宗は麾下の伊東肥前守が提案した作戦を採用しました。その作戦とは? #イラスト #伊達政宗 #城 22/11/16 12:30
【連載】リビング新聞郡山版の最新刊が発行。私のコラムは戦国時代の福島県郡山市で起きた郡山合戦について。佐竹義重らに包囲された郡山城を救出せんとする伊達政宗。しかしは敵兵4千に対し自軍は6百。政宗は麾下の伊東肥前守が提案した作戦を採用しました。その作戦とは? #イラスト #伊達政宗 #城
1 12 本日は過去の紙芝居を再編集中。鎌倉幕府と福島県郡山市についての作品で、鎌倉時代末期までを紹介するための絵を加筆しています。北条領となった安積(郡山)は塩田流北条氏の持ち分となりました。塩田国時の子・陸奥六郎の名が安積の領主として確認されています。#紙芝居 #イラスト #鎌倉殿の13人 22/11/14 12:32
本日は過去の紙芝居を再編集中。鎌倉幕府と福島県郡山市についての作品で、鎌倉時代末期までを紹介するための絵を加筆しています。北条領となった安積(郡山)は塩田流北条氏の持ち分となりました。塩田国時の子・陸奥六郎の名が安積の領主として確認されています。#紙芝居 #イラスト #鎌倉殿の13人
1 12 【連載】#政経東北 最新号が発売。私のコラムは南北朝時代の福島県について。鎌倉幕府を滅ぼし成立した建武政権。しかし足利尊氏の謀反により崩壊します。尊氏は挙兵と同時に腹心の斯波家長を奥州に派遣。建武政権下で奥州を統治していた北畠顕家を揺さぶりました。対する顕家はどう出たか? #イラスト 22/11/13 12:28
【連載】#政経東北 最新号が発売。私のコラムは南北朝時代の福島県について。鎌倉幕府を滅ぼし成立した建武政権。しかし足利尊氏の謀反により崩壊します。尊氏は挙兵と同時に腹心の斯波家長を奥州に派遣。建武政権下で奥州を統治していた北畠顕家を揺さぶりました。対する顕家はどう出たか? #イラスト
2 11 本日は過去の紙芝居を再編集中。奥州藤原氏と鎌倉幕府の決戦となった阿津賀志山の戦についての作品です。みちのくの玄関口・白河関に到達した鎌倉勢。このとき源頼朝が「和歌を詠じよ」と梶原景季に乞いました。景季は梶原景時の子。大河ドラマにも登場しましたね。#紙芝居 #イラスト #鎌倉殿の13人 22/11/08 12:30
本日は過去の紙芝居を再編集中。奥州藤原氏と鎌倉幕府の決戦となった阿津賀志山の戦についての作品です。みちのくの玄関口・白河関に到達した鎌倉勢。このとき源頼朝が「和歌を詠じよ」と梶原景季に乞いました。景季は梶原景時の子。大河ドラマにも登場しましたね。#紙芝居 #イラスト #鎌倉殿の13人
2 14 【#読む紙芝居】個人発行している挿絵満載の歴史読物です。第11集2話『虎丸長者の伝説』を発売。本文14頁/税込2百円。平安時代の福島県郡山市にいたとされる虎丸長者。市内に数々の言い伝えを残しています。彼は何者だったのか、また伝説の真相はいかなるものか考察しました。#紙芝居 #イラスト 22/10/31 12:30
【#読む紙芝居】個人発行している挿絵満載の歴史読物です。第11集2話『虎丸長者の伝説』を発売。本文14頁/税込2百円。平安時代の福島県郡山市にいたとされる虎丸長者。市内に数々の言い伝えを残しています。彼は何者だったのか、また伝説の真相はいかなるものか考察しました。#紙芝居 #イラスト
2 21 福島県伊達市の梁川城について某団体から原稿依頼があり、ただいま執筆中です。テーマは「関ヶ原合戦のさなか城代・須田長義(上杉家臣)が伊達政宗を撃退した」話。すると先刻まったく別の団体から「来年の講座で梁川城を」との電話が! こういう偶然って起こるものなんですねぇ。#紙芝居 #イラスト #城 22/10/29 12:36
福島県伊達市の梁川城について某団体から原稿依頼があり、ただいま執筆中です。テーマは「関ヶ原合戦のさなか城代・須田長義(上杉家臣)が伊達政宗を撃退した」話。すると先刻まったく別の団体から「来年の講座で梁川城を」との電話が! こういう偶然って起こるものなんですねぇ。#紙芝居 #イラスト #城
3 25 奈良時代の皇族・葛城王(橘諸兄)が福島県郡山市を訪問。歓迎の宴でなぜか不機嫌になってしまいます。そこへ元采女が現れて和歌を捧げました。「貴方を深く慕っています。浅い気持ではありません」という意味の和歌。これを聞いた王は機嫌をなおされたと #万葉集 に書かれています。#紙芝居 #イラスト 22/10/28 12:30
奈良時代の皇族・葛城王(橘諸兄)が福島県郡山市を訪問。歓迎の宴でなぜか不機嫌になってしまいます。そこへ元采女が現れて和歌を捧げました。「貴方を深く慕っています。浅い気持ではありません」という意味の和歌。これを聞いた王は機嫌をなおされたと #万葉集 に書かれています。#紙芝居 #イラスト
3 22 奈良時代の皇族・葛城王(橘諸兄)は、あるとき福島県郡山市を視察したとされています。#万葉集 には「歓迎の宴で王が不機嫌になった」と記されていますが、なぜ機嫌を損ねたのでしょうか。「食膳が粗末だった」とか「言葉が通じなかった」という説は否定されており真相は未だ謎です。#紙芝居 #イラスト 22/10/27 12:34
奈良時代の皇族・葛城王(橘諸兄)は、あるとき福島県郡山市を視察したとされています。#万葉集 には「歓迎の宴で王が不機嫌になった」と記されていますが、なぜ機嫌を損ねたのでしょうか。「食膳が粗末だった」とか「言葉が通じなかった」という説は否定されており真相は未だ謎です。#紙芝居 #イラスト
2 22 一昨日のバスツアーで福島県郡山市にある王宮伊豆神社を案内しました。当初は奈良時代の皇族・葛城王(橘諸兄)を祀った社。伊豆権現が合祀されたのは鎌倉時代。「ここは王を御祭神とする特別な社」だからこそ、伊豆から入植した伊東祐長は故郷の神を合祀したのかもしれませんね。#紙芝居 #イラスト 22/10/26 13:02
一昨日のバスツアーで福島県郡山市にある王宮伊豆神社を案内しました。当初は奈良時代の皇族・葛城王(橘諸兄)を祀った社。伊豆権現が合祀されたのは鎌倉時代。「ここは王を御祭神とする特別な社」だからこそ、伊豆から入植した伊東祐長は故郷の神を合祀したのかもしれませんね。#紙芝居 #イラスト
24 71 本日も講師依頼が2本立て。午前中は郡山市史楽会にて『安倍晴明と福島県』について #紙芝居 で解説しました。妖怪・王老杉を鎮めるため福島県福島市にやって来た #安倍晴明。このとき蘆屋道満が協力したとされています。普段はライバルの晴明と道満がタッグを組むなんて珍しい伝説ですね。#イラスト 22/10/20 12:31
本日も講師依頼が2本立て。午前中は郡山市史楽会にて『安倍晴明と福島県』について #紙芝居 で解説しました。妖怪・王老杉を鎮めるため福島県福島市にやって来た #安倍晴明。このとき蘆屋道満が協力したとされています。普段はライバルの晴明と道満がタッグを組むなんて珍しい伝説ですね。#イラスト
1 23 本日は喜多方市山都公民館からの講師依頼。『新島八重と戊辰戦争』について #紙芝居 で解説しました。八重といえばスペンサー銃が有名ですが8/23の攻防で弾を使い果たしています。後に城外へ夜襲を仕掛けた際には、他の藩士と同じく旧式のゲベール銃を使用しました。 #イラスト #新島八重 #戊辰戦争 22/10/18 12:39
本日は喜多方市山都公民館からの講師依頼。『新島八重と戊辰戦争』について #紙芝居 で解説しました。八重といえばスペンサー銃が有名ですが8/23の攻防で弾を使い果たしています。後に城外へ夜襲を仕掛けた際には、他の藩士と同じく旧式のゲベール銃を使用しました。 #イラスト #新島八重 #戊辰戦争
これ以上の検索結果の表示には、ログインが必要です。
岡田峰幸さんのメディアツイートを見る
このツイートに主として含まれるのは、【***】ではなく、以下の画像です。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
報告ありがとうございました!内容を確認のうえ、対応いたします。