ネイビーヤードVol.53 アーマーモデリング2023年7月号別冊 (NAVY YARD(ネイビーヤード)) amzn.to/43plMAP @amazonより 多忙にて公示が遅れましたが7/5より発売中! 「鵜来」型海防艦の上部構造物を描きました! 作例、笹原先生の「津軽」は凄すぎる!機雷がスゴイ!どうか本誌お手に!
#見た人は無言で躍動感を魅せる 明晩からヤシュウタイの完結編作画を再開します。 …これ描いたのはもう8年前なんだよな… 主翼の前縁角度を何度も描き直したっけなあ… (全然無言じゃねえな(笑))
#ジェット機で一番好きな機体を上げろ見た人強制 戦後機は機首に空気導入口がある機材が好き。F86は好き。飛んでいるのは一度もみたことがないわ。 思えば滅多に描かない大戦後機。雑誌『丸』別冊用に描いたカット。…もう3年前になるのか。この構図ではスマート。でも正面からだと衝撃的な容姿!
#ジェット機で一番好きな機体を上げろ見た人強制 「橘花」(「橘花改」)。不安になるくらいに主翼弦が短く「一式陸攻」のように強烈なテーパー翼。 でも直線的でとても描きやすい(笑)思えば戦中機の噴流式発動機って描いたのは「橘花」だけなんだよな。「秋水」は薬液混合だからジェット機じゃない
あなたのサークル「こがしゅうと宅」は、コミックマーケット102で「日曜日 東地区 “イ” ブロック 33b」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/1… #C102WebCatalog 新作情報は上記!今月は商業誌作品に集中し、来月より個人作品に集中したく!
#みなさん2年前の今頃はどんな絵描いてましたか 雑誌『丸』で九九艦爆を描いたな。記録を見たら二年前の五月だ。何でも後期型が好きなあっし。でも九九艦爆だけは初期型が好き。 松本零士先生の『曳光弾回廊』は九九艦爆が生き生きと描かれていたなあ…。
#みなさん2年前の今頃はどんな絵描いてましたか イベントも延期になった時期。あっしの作画歴史では一番描けなかった時期でもあった。 商業誌では今まで一度も描いた事が無かった「キ六七」を描いた。直線的で描きやすい機材だと思っていたが機首の枠で絶叫した記憶がある。「イ號弾」も苦労した。
amzn.to/3oBvAJX 『アナタノ知ラナイ兵器』6の表紙画像が出た! しかし何でTwitterには出ないのかなあ?設定がおかしいのか? 画像は表紙でトリミングされる前の画像です。「紫電改」は主翼弦が広いなあ。同じ構図で描いた「キ六一」と比べると「キ六一」は全幅がありすぎるんだよな。
#創作において1番大切にしてること 当たり前で即効性がないことだけど何年掛けても必ず仕上げることかな。 相矛盾する意見だけど行き詰まったら思い切って休む。 あっしは随分前だけど2年近くペンを握らなかった時期があった。再開すると全く違うペンタッチになっていて新鮮さが出る場合もある。
ミリタリー・クラシックスVol.81 amazon.co.jp/dp/B0BZJ3994N?… #Amazon @Amazonより 第一特集は独軍の突撃砲!一度は描いてみたいテーマ!これでもかと言わんばかりに写真、三面図、CGで解説!スゴイよ!そして第二特集は「九九式双発軽爆撃機」。本機への爆弾搭載方法なども解説!こちらもスゴイ!(続く
編集部の皆々様お疲れさまでした! 私こと、こがしゅうとは今回、「キ四八」こと「九九式双発軽爆撃機」を描きました。『金魚』という愛称も可愛い機材です。 今回も林山キネマ先生にトーンを貼ってもらいました。 今回の第一特集は突撃砲特集!これは面白いぞ、きっと!では発売日は何卒! twitter.com/mc_axis/status…
このツイートに主として含まれるのは、【***】ではなく、以下の画像です。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
報告ありがとうございました!
内容を確認のうえ、対応いたします。