←まだスジ彫りすら入ってないので厳密には「塗装前」ではない。 →不思議な模様のグール迷彩にしていないのは、見てのとおりアップグレード(ダウングレード?)改修後のアドバンスト・シルフィードだから。526TFSのは所謂"オリジナル・シルフィード" #これを見た人は塗装前と塗装後を貼れ
①プラ板で組んだラフ・デザイン/試行錯誤の段階 ②原型を経てレジンパーツとなって組んだ物・サフ状態 ③完成品。 ラフのてきとう具合がひどいが、最初はどれもこんな程度 #これを見た人は塗装前と塗装後を貼れ
何か足りない気がするのだけれども……。 そう。機甲兵器には随伴する歩兵が必須で、この場合は装甲歩兵"ウルフヘンジ"。Ep.12巻頭の設定画を見ながら余ったプラ材でてきとうに作る twitter.com/Sparrow_S_A/st…
書影でなく挿絵なので無断転載になってしまうから原作は省略。 「クルーズチェイサー ブラスティー(後編)」197頁、鈴木雅久先生の超かっこいい挿絵/惑星エディプスの高空を上昇するブラスティーのイラストが元。 #原作の隣に自分の作品を貼れ
架空の日本水上自衛軍試製艦上戦闘機キ1061/飛燕II。 艦上戦闘機ならVG翼であるべき+単発単座/一枚垂直尾翼などなど、好みの要素を入れてある。フロッガーっぽくなった、とも言う。例によって複葉機。 #オリジナル機体が見たい
架空のRAF迎撃戦闘機 イングリッシュ・エレクトリック "エクスキャリバー”。 何故かライトニングとしか呼ばれない。単発機に見えるけど、ターボジェット+ラムジェットのハイブリッドエンジン(インテークも二組みある)なので、概念的に双発。 概念て。 #オリジナル機体が見たい
このツイートに主として含まれるのは、【***】ではなく、以下の画像です。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
報告ありがとうございました!
内容を確認のうえ、対応いたします。