ネジを仕込んでみる。 やはり本物の金属の美しさは格別だ。 また、個人的にはオリジナルを再現する製作をしているが、つい「ここはこの方が…」とオリジナル要素を入れてしまう事がある。 今回のシン・仮面ライダーのマスク製作ではだいたいこの辺り。 #マキシマ造形 #シン・仮面ライダー #コスプレ twitter.com/MAXTFEX/status…
まだ削り・下地処理の途中で傷だらけだが、とりあえず出来てるパーツでマスク組んで着色テスト。 アゴの角度もこれくらいか。 クラッシャーの色はかなりこだわって劇中と同じ色に調色したのだけど、何故か写真だと水色っぽく写ってしまう不思議。 #マキシマ造形 #シン・仮面ライダー #コスプレ twitter.com/MAXTFEX/status…
まだ下地処理・パーツ合わせの削りはあるが、その前に「塗装後バランスの狂いは出ないか」等工程ごとに毎回確認する。 完成までテストは何度も行う。 余っていた黒鉄色とたまたま手元にあった布を巻いてみる。 あれ?ショッカーライダーだ、これ(笑) #マキシマ造形 #シン・仮面ライダー #コスプレ twitter.com/MAXTFEX/status…
型をしっかりバックアップで固定→ボルト留めしたら次は樹脂を流し込んでガラス繊維を封入してFRP化しよう。 ここは非常に危険な作業で一歩間違うと皮膚が溶けたり肺浮腫になって最悪の場合、生命に危険を及ぼすので注意。 流し込んだら、はい完成。 #マキシマ造形 #コスプレ #シン・仮面ライダー twitter.com/MAXTFEX/status…
シン・仮面ライダーマスク原型ほぼ完成。 マスク下の白い部分はシリコン型を流し込むガイドになる土手なので、この白い部分まで含めてマスク原型だ。 触覚は後日。 眼の周りをそれほど整えないのは、Cアイ合わせの時に結局再度整える事になるからだ。 #マキシマ造形 #コスプレ #シン・仮面ライダー twitter.com/MAXTFEX/status…
マスクやコンバータラングの合間にちまちま進めていた旧1号で言うところの皮(画像②の矢印)部分が少し形になってきた。 ちなみにこの部分は昭和では新1号になった際に無くなっているのだが、やはりシンの新第2号(画像③)でもそれが再現されて (続く) #マキシマ造形 #コスプレ #シン・仮面ライダー twitter.com/MAXTFEX/status…
過去2年分のデータに、これ以上の検索結果はありません。
(更に過去の検索結果を表示するには、
ログインが必要です)
これ以上の検索結果の表示には、
ログインが必要です。
Twoucan が気に入りましたら @twoucanをフォロー または Twitterでシェア で応援をお願いします!
このツイートに主として含まれるのは、【***】ではなく、以下の画像です。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
報告ありがとうございました!
内容を確認のうえ、対応いたします。