キラキラ輝くガンプラのメッキパーツ めっちゃいい質感なのですが、全塗装したいときなど、作り方によっては落としたいときもありますよね 今回はメッキの落とし方について解説します♪ #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ
現在のガンプラで標準的な仕上げとなっているつや消し仕上げ 「そんなにツヤ消しっていいの?」 と思うそこのアナタ!!! ○キズが目立たなくなる ○アラも目立たなくなる ○失敗も目立たなくなる といいことずくめ😁 今回はつや消しについて解説します😁 #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ
暑い夏といえば、太陽の光を反射させる、キラキラ輝くキャンディ塗装ですよね! 今回は缶スプレーを使ったランナー吹きでのキャンディ塗装の方法を解説していきます♪ #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ #缶スプレー
旧キットの製作で悩むのが手首です 改造するのは大変だし、アフターパーツだと精密すぎてそこだけ浮いちゃいますし…… というわけで今回は手軽に「書いて」グレードアップする方法を解説します😁 #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ #旧キット
ディオラマにはベースが必要ですよね 私はダイソーの木箱を愛用していますが、私はそのままだとちょ〜っと寂しいく感じちゃうんですよね 今回は100均木箱を高級ニス塗り風ベースにグレードアップする方法を紹介します😁 #100均グッズ #ガンプラ凄技テクニック
みなさん、プラモの「ヤスリがけ」ってどうしてますか? 始めたばかりだと、種類や使い方に悩んでしまうこともありますよね 今回は私がいつも使っている、ヤスリの種類や方法を紹介します☺ #プラモデル #ガンプラ凄技テクニック
ジオン系MSのモノアイを発光させたいけれど、合うサイズのレンズパーツが無い! 「透明レンズとかどう自作すればいいねん?」 というわけで、今回は自分が欲しいサイズの透明レンズを「簡単に、高額な器具無しで」自作する方法を解説します♪ #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ
お手軽塗装の強い味方の缶スプレーですが、気がつくとす〜っごい数が溜まり、処分も難しいのが悩みどころですよね 今回はなんと!室内でも缶スプレーの中に残った塗料を安全かつご近所に迷惑をかけずに捨てられる「スプレー缶ぽいぽい」が超便利だったので紹介します♪ #ガンプラ凄技テクニック… twitter.com/i/web/status/1…
カッコいいスジボリって憧れますよね でも、初心者には無理だ!って思っている人も多いんじゃないでしょうか? 今回は高額な専用工具無しで、はじめての人でも気軽に楽しめる、成型色を活かした超絶簡単なスジボリ法「引くだけスジボリ」を解説します😁 #ガンプラ初心者 #ガンプラ凄技テクニック
光沢塗装の最高峰とも言える「研ぎ出し」 カーモデルには欠かせない、テクニックですが、なんかめちゃくちゃ難しそうに感じますよね? 今回は「はじめての研ぎ出し入門」ということで、初心者が悩むポイントも含めて、研ぎ出しについて徹底解説しています♪ #カーモデル #ガンプラ凄技テクニック
お手軽にメッキ風塗装ができる!超便利なペベオの4Artistマーカーのシルバーとゴールド 「どう使えばいいの?」 といろんな質問をよく頂きます というわけで今回は塗料の特性から塗り方まで 4Artistマーカーの使い方を優しく解説していきます♪ #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ初心者
プラモデルに美しいマーキングを手軽に施せる、水で貼る極薄シールこと「デカール」 ただ、なかなか上手く貼れない!と悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 今回はプラモ初心者にも優しい、デカールの貼りかたについて解説していきます♪ #ガンプラ初心者 #ガンプラ凄技テクニック
みなさん、タミヤモデリングワックスを活用していますでしょうか? 一見、光沢塗装の表面保護専用のイメージがありますが、実はいろんな活用法があるんですよ 今回はワックスの使い方あれこれについて解説します♪ #ガンプラ凄技テクニック #プラモデル
エアブラシを初めて導入するとき 値段が高いですし、いろんな情報があるのでどれを選んだらいいかわからない人も多いと思います 今回は初めてエアブラシを買う人でも安心な、安定安全のアイテムを紹介したいと思います♪ #ガンプラ凄技テクニック #プラモデル
旧キットを作っていると必ず遭遇するのが「接着剤でべっとり指紋」事件 私も小学生の頃は見なかったことにしていましたが、たとえ素組みでもやはりキレイに治したいのがモデラー心 今回はそんな接着剤でビヨビヨになった部分の修正法を解説します♪ #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ初心者
1980年代初期の第一次ガンプラブームの作品によく見られる作風の一つとして、トップコートをせず、ラッカー系塗料塗りっぱなしによる独特の光沢仕上げがあります。 今回はその独特なテロテロ感をサフレス仕上げで再現する方法について解説します♪ #ガンプラ凄技テクニック #旧キット
一見色が変更不能に見えるガンプラのカラークリアーですが、実は色味が薄いので、色によってはクリアーカラーを上掛けすれば簡単に別クリアーカラーに変更可能なんです クリアーパーツは作品の印象を大きく変えるポイントなので、ぜひ色々試してみてくださいね♪ #ガンプラ凄技テクニック #ガンプラ
少しでも小さくつくりたい、Ex-Sガンダムの頭部 実は旧1/144の頭部が形状的に非常に優れており、シンプルな構造ゆえ小型化工作に向いています 今回は「かっこいいSガンダムの頭部」を作る方法を解説します♪ #ガンプラ #ガンプラ凄技テクニック
「センチネル」のイラストでカトキハジメ氏により描かれたEx-Sガンダムの白は、淡いオレンジ色のオーラをまとったような独特の表現となっています 今回はより一歩踏み込んだ、ウォッシングによるカトキ風ウォームホワイト表現の上級編を解説していきます♪ #ガンプラ #ガンプラ凄技テクニック
エポキシパテでプラモを改造するとき 離型処理をしておくとパテの乾燥後にキレイに外せ、隙間も無くピタリと合う別パーツとして製作できます 今回は大改造やスクラッチに便利なエポパテ離型方法を解説します☺ #ガンプラ #ガンプラ凄技テクニック
缶スプレー塗装のとき、どう頑張っても塗料がドバっと多く出すぎて上手く塗れない! そんなときの究極アイテムが5円玉です 缶とノズルの間に挟むだけで、塗料が吹き出る量が減り、圧倒的に塗りやすくなるのです 昔からの伝統的なテクニックですが、効果抜群ですよ♪ #ガンプラ凄技テクニック
プラを本物の金属のように見せてくれる黒銀ドライブラシ 旧キットに施す場合、黒鉄色で下地を作り、一度ツヤを消したあと、タミヤエナメルのクロームシルバーでドライブラシしてみましょう まるで1981年にタイムスリップしたかのような仕上がりになりますよ♪ #ガンプラ #ガンプラ凄技テクニック
「モノアイ化」はミキシングビルドで効果的なテクニック モノアイのインパクトは効果抜群で、元がどんなMSでもジオンの魂が宿ります なにかしらモノアイを入れるだけでいいので、カスタムするときはぜひ試してみてくださいね♪ #ガンプラ #ガンプラ凄技テクニック
「ガンダム化」はミキシングビルドで効果的なテクニック モノアイMSでも、ガンダムの顔をヘルメットにセットすればガンダムに見えちゃうんです♪ エポパテを詰め込んで強引に固定すれば簡単にできるので、俺ガン制作のときはぜひやってみてくださいね♪ #ガンプラ #ガンプラ凄技テクニック
チョコの包容用金属箔はメージ表現に使えます 薄くとも本物の金属なので、めくれたり、千切れたりした部分は実在する金属の破損そのものですからめちゃくちゃリアルに仕上がるんですよ♪ 0080のような装甲が薄い表現のMSのダメージ表現にはピッタリですよ♪ #ガンプラ #ガンプラ凄技テクニック
過去2年分のデータに、これ以上の検索結果はありません。
(更に過去の検索結果を表示するには、
ログインが必要です)
これ以上の検索結果の表示には、
ログインが必要です。
Twoucan が気に入りましたら @twoucanをフォロー または Twitterでシェア で応援をお願いします!
このツイートに主として含まれるのは、【***】ではなく、以下の画像です。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
報告ありがとうございました!
内容を確認のうえ、対応いたします。